うちの場合はまず、上の娘は全くゲームに興味がなく、読書の好きな子だったので何も心配はなかったのですが、問題は下の弟でしたね。
現在高1の弟はゲーム大好き。アニメも好き。オンラインゲーム、携帯ゲーム、パソコンゲーム、You Tube、放おっておけば、1日何十時間でもやるタイプ。(1日24時間しかありませんがね。(笑))
とにかく、ゲーム依存の子供でした。ヤバいやつ。将来大丈夫か?脳に悪影響。引きこもりになっちゃう、今流行の言葉で言う子供部屋おじさんになっちゃうのでは。っと心配でした。
しかし、今は高校に進み、友達付き合いや部活に勉強で忙しくて、それどころではありません。(今現在の話で将来またゲーム漬けになるかもしれませんが)
私がこれまでやってきた対応としては、小学校1から2年生ぐらいまではゲームをさせないように「ゲームし過ぎたら脳みそ溶けちゃうんだって」と脅して、1日1時間などと時間を決めて守らせていました。
しかし成長するに連れ、あっちも知恵をつけてきて、いくらルールを決めても、やりたいものはやりたい、なんだかんだ守れなくなってくるんだよね。そして気づけば無制限になっていました。
こっちもいちいち注意するの嫌だし、怒るのにエネルギー使うのも疲れるので、だんだん言わなくなりました。というか、やめさせるの無理だなーっと諦めました。
小学5年、6年ぐらいになると、反抗期も重なり、言うだけムダ。と気づいた。
そこで私も考え方を変えました。
勉強しないで成績下がって困るのは自分。
自分の人生の責任は自分でとれ!
自分で選択した数々が今の自分を作る。
どんな大人になろうと、そういう人生を選んだのは自分だよ。
だからママはもうゲームダメって言わないよ。
「どんな大人になりたいか?自分で考えて、好きなだけやりなー」
って。ニコニコして怒らずに言う。
その結果どうなったか?
案の定、タガが外れたように無制限。朝から晩までずーっとゲーム&You Tube三昧の日々で中学3年生卒業まで続きました。
でも息子を信じて、というか、自分で「好きなだけやりなー」っと言ってしまった手前、あとから、ダメとはいえません。グッとこらえて見守りました。
すると自分なりに考えたのでしょう。ゲーム時間がほしいから、いかに効率よく短時間で集中して勉強ができるか?記憶力が良くなるかなどYou Tubeで調べ、それを実行し、成績は下がることはありませんでした。
効率の良い勉強をするために筋トレをはじめ、立って勉強するほうが集中力が上がると、立って勉強していました。私はそれを絶対に否定せず、いいじゃん、いいじゃんと賛同し、見守り、応援しました。
すると成績で結果を残したので、それを褒め、更にゲームを認め、更に新しいゲームソフトの購入を許可、スタンディングデスクもアマゾンで購入しましたしました。
きっと、彼は成績で結果を残せば認められて、好きなことが好きなだけできると言うことを学んだのでしょう。
You Tubeも使い方しだいで、有益な情報が得られます。
本人に勉強することの必要性が自覚できていれば、親ががあれこれ言わなくても勝手に勉強します。
子供には成長したい欲求ってものが私達大人より強く、放おっておいてもやるようになる。
それをわざわざ親が勉強しなさいなどと言ってしまうから、その芽を摘んでしまう。実は逆なことをしているような気がします。反抗してやらなくなる。やる気をそいでしまうのではないでしょうか?
特に男の子はあまのじゃくな生き物だしね(笑)
私の知る男性のDrたちはみんなあまのじゃく(笑)
頭のいい男性Drってそういうタイプが多い感じがする。
そしてもう一つ、自由にゲーム、携帯、パソコンなどをさせていて良かったことがあります。
それは、IT関連に強いということ。
わからないことは自分でどんどん調べて解決していく。
今では、息子はじじ、ばばのパソコンや携帯アプリ設定やパスワードトラブルなど、サクサクっと、トラブル解決しちゃって頼られてる (笑)
そのたびに、お小遣い=報酬 をもらいかなり稼いでいる (笑)
じじ、ばばも頼れる孫がいて大助かり!! しかも嬉しい!自慢の孫!
息子はお小遣い(1回あたりの単価が高い)が稼げてwin-win。
誰でもができないことを、できる技術を身につけると報酬が得られる。ということを体感的に学んだのではないでしょうか?
自分の自信にもなっていることでしょう。
私は子供の行動をなんでもダメダメ言ってしまったり、親が「あーしなさい、こうしなさい」とあれこれ指図することは良くないと思います。
子供の行動を制限しなければ、「親の私達では思いもつかないすごいこと」をやってのけたりすることもあると思います。
子供の可能性は、頭の硬い私達より無限大!!
私が以前、訪問看護で伺っていたお宅のお孫さんがとても優秀で、その方にどういう育て方をしたのか聞いてみたことがあります。
するとその方は「子供は親より頭がいいのよ。信じて放し飼いだよ。」と言われたことがあります。
その通りだと思います。いつもイライラ怒っているより、子供を信じていつもニコニコ放し飼い。
転ばぬ先の杖にはならず、転んだあとのマットレスに私はなりたい (笑)

コメント