
幸せになりたいのにどうしてなれないんだろう…..

いつもなにか物足りなさや不満感を持ってない?
ナイナイ星人になってないかにゃ?
幸せか、幸せじゃないか、は自分のマインド次第。
自分が満たされないのを人のせいにしていてはいつまでたっても幸せにはなれないよ。
いつも満たされず、イライラして心に余裕がない状態。
そんなイライラ、トゲトゲしている人と一緒にいるまわりの人は辛いよね。
「一緒に居たくない」って離れていっちゃう。
私ならイライラ、トゲトゲの人には極力近づかないようにしている。巻き込まれたくないから。
イライラがうつるから。
シンプルに、ニコニコ機嫌のいい人と一緒にいるほうが楽しいもん!
でもこれって、イライラしてる本人は気づいてないんだけどね。
周りに不快感を与えてるって、本人気づいてない。
そして、いつもイライラしてる親に育てられてる子供は可哀想。
そんな親からは距離おけないし、生まれた時からそうだから、それが当たり前。
親は選べない、途中で変えられない。
それなのに、そのイライラしている人は、うまくいかないのは人のせい、環境のせい、思い通りにならないのは周りのせいにしていつも不満を持っている。
昔の私もそうだった。
私は離婚前、夫に「なんで手伝ってくれないの?」「仕事、育児、町内会の仕事、私ばっかりが頑張ってる、夫は何もしてくれない」って思ってた。いじけてた。すねてた。
夫は「無神経だから私がいつも苦労する。」とか「相手が笑わない人だからこっちも楽しくない。」「相手がこうだから私がイライラする。」「話ししたいのに話してくれないから何考えてるのかわからない。」とか思ってた。
でもそのイライラは全部自分次第なの。
自分の機嫌は自分でとってあげるの。
仕事も育児も町内会も自分がそれをやるって選んで、頑張りたくてやってるの。
サボりたきゃサボったっていいんだよ。自分だって息抜きしちゃえばいいんだよ。
自分が1番自分の近くにいて、自分が1番自分を幸せにしてあげられる。
自己犠牲して、我慢して、そのイライラを周りの人にぶつけてない?
自分が不満だらけなら、気づけば嫌な人ばかり。
そりゃー夫婦喧嘩にだってなるわー。
その逆で、自分が自分の機嫌をとってあげて、自分を心地よくしてあげたら、当然ながら機嫌よく過ごせて、そのニコニコオーラが周りにいる人にも伝わっって、周りも機嫌よくなる。
私と一緒にいて居心地が良くなる。私といて楽しくなる。引き寄せってそういうことだと思う。
ニコニコしてたらニコニコしてる人がよってくる。
「相手は鏡だよ。」と、よく母が言っていた。
じゃあ、どうしたらニコニコ機嫌よく過ごせるか?
自分に優しくしよう。美味しいものを食べるでもいい。一人ドライブに行くでもいい。愛犬に癒やされるでもいい。それすることに罪悪感なんて感じなくていいよ。
自分の好きなこと、心地よいことに貪欲になり、やってあげること。小さないことでいい。プチ贅沢でもいい。
ラグジュアリー💖、エグゼクティブ✨な気分になること。
そしてそのラグジュアリー💖、エグゼクティブ✨を十分意識して感じる、堪能すること!
「あ〜幸せ〜」、「嬉しいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。、」「気持ちいいー」って口に出して言うこと!!
例えば私なら、着心地の良いお気に入りのパジャマに、肌触りのいい毛布で思いっきり昼寝するとか、
美味しいお菓子屋さんでマカロンを買って紅茶を入れてゆっくりおやつタイムを楽しむとか。
スーパーで半額のときに買って冷凍しておいた和牛を焼いて、こっそり誰にもあげずに独り占め(笑)
お腹いっぱい食べるとか。
スタバで読書するとか。
道の駅ドライブしてご当地ものや地産野菜、スイーツを買って食べるとか。
GUでたくさん試着して気に入った服を思い切り買うとか。
(GUだったら10,000円もあればいっぱい買える。)
そんなにお金をかけずに自分の心が満足するもの。
自分にたくさん、たくさんしてあげるの。
誰も怒らんよ。もし嫌味を言うような人がいたら、それはそんな自由なあなたが羨ましいんだよ。
そんな人は好きなように言わせておけ。
人に何言われたって、自分をいたわってあげて心が元気になるほうが大事だよ。
なんせ自分しか最も自分を幸せにしてあげられないんだから、自分のわがままを許してあげよう。
自分がどうしたいか、自分の欲求を1番よくわかっているのは自分だから。
本当は何がしたいのか、何をしているときが楽しいのか、何が好きなのか、心地よいのか自分に聴いてあげて。
それが「ありのー♪ままのー♫姿見せーるのよ♪」レット・イット・ゴー~ありのままで~
だと私は勝手に解釈してる(笑)。

小さい子がいるママは託児所やじじばば、に預けて思い切って仕事を休んで一人の時間を楽しむ。
たまにはいいじゃん。十分自分は頑張ってるよ。たくさん自分にご褒美あげて。
そんなに真面目に働かなくたって困らんよ。死なないよ。
ダメじゃないよ。自分にゆる~くゆるゆるにしてあげるの。自分にゆる~くしてあげたら周りの人にもゆる〜くなれる。
そんなゆるゆるの自分も◯。むしろダメな自分もまるごと含めて自分。そんな自分も◯。
私はゆるゆるマインドに変わってから、子供や両親など私の周りの人に優しくなれた。心に余裕ができたことにふと気づく。
これは、いいのか悪いのか、離婚したから気づいたこと。
今思えば、「あ〜、あの頃の私がんばりすぎてたんだなー」
なんでか、夫と張り合って、戦っていたことに気づく。
仕事が生きがい、家事が趣味っていう人はそれが好きでやっていてストレス感じないからいいと思う。人それぞれ好きなこと違うから。
そして、人それぞれ、心の我慢のキャパ(広さ)は違う、それはそれでいいと思う。
大事なのはイライラしてる自分に気づいたら、「私のキャパは人より小さいかもしれないけど、そろそろいっぱいになりそうだから、この辺で自分に優しくしてあげよう」ってコントロールすること。
最初はそう簡単にはいかないかもしれないけど、何度も自分にゆる〜くゆるゆるにして心の余裕、人に優しくできる訓練をして、感覚が掴めてきたら、このコントロールができるようになっていくんじゃないかな。
みんな真面目に、自分に厳しすぎるから心のキャパがパンパンになって、心の病気になって、結果、周りにもっと心配や負担をかけてしまうことになる。
幸せは、人に幸せにしてもらうんじゃなく、自分で幸せにしてあげるもんだよ。
自分で自分を幸せにできたら無敵でしょ。一生幸せ。
楽しみは自分で作るものだよ。ちっちゃなことでいいんだよ。自分の心がワクワク、心地良い、ちっちゃなことでいいんだよ。
それに気づいて、腑に落ちたら、すごく心が楽になって、生きやすくなったよ。
自分が満たされていたら、人を羨むこともなく、ひがむこともなく幸せで、何事にもありがたくて、感謝の毎日です。
今、自分が自由に幸せでいられるのも周りの家族や職場の人、友人のおかげ。
私の周りにはいい人、好きな人しかいなくなります。
自分幸せ→ありがたくて周りに感謝→自分が好き→幸せのサイクルが回ります。

コメント